menu
頸椎椎間板ヘルニアの治療・手術ガイド » 【治療編】頸椎椎間板ヘルニアの気になるQ&A » どんな病院を選べば良い?

どんな病院を選べば良い?

頸椎ヘルニア治療を受ける病院について、何を基準に病院を選んだらいいのかわからない、そんな人のために病院やドクターを選ぶポイントを紹介します。

失敗しない病院の選び方:頸椎ヘルニア編

整形外科は全国にたくさんありますが、椎間板ヘルニアの治療を専門としている病院は実は数えるほどしかありません。ヘルニアの名医と出会うためには、自らリサーチして動くことが必要なのです。では、良い病院にめぐり合うための病院選びのポイントを見ていきましょう。

どんな病院を選べば良い?イメージ

手術実績、症例数が多いか

ヘルニアの症状は一人ひとり異なります。これまでに執刀した手術数が多く、実績のある病院は、どんな症状にもある程度対応できるので安心感があります。

また症例数が多いほど、病態や手術に対する知見が多いわけですので、自分の状態に合った術式が見つかる可能性が高くなります。できれば手術の内容や毎年の症例数を公開している病院を選びましょう。

治療方針や料金が明確か

残念な話ですが、病院の中には経営を優先するところも少なからずあります。そのため費用が明確に提示してあるかの確認も必要です。保険治療なのか、自費診療なのか、自費の場合は何にいくらかかるのか。また、入院の際は、差額費用が部屋によっていくらかかるのか、まで明記しているところは信頼できますね。

また、治療方針を明示しているかも確認しましょう。たとえば、体に優しい低侵襲手術にこだわっている、ひとりひとりに合ったオーダーメイド治療を目指しているなど、方針がはっきりしており、分かりやすく治療内容を説明してくれる病院は信頼できます。

脊椎・脊柱の専門医がいるか

整形外科の医師にもそれぞれ得意分野があります。大切な首の治療をお願いするのであれば、ぜひ脊椎・脊柱の専門医がいる病院を選びましょう。ちなみに、指導医は、専門医よりさらに上の資格となります。指導医の資格を持っている医師は、技術や実績が豊富な医師と理解してよいでしょう。

たとえば、レーザー治療を施術するのであれば、レーザーに関する学会や資格もありますので注目してみましょう。

また、手術を判断するにあたっては、事前の検査も重要です。検査機器が充実しているか、また内視鏡、手術用顕微鏡などの医療機器が充実しているかもチェックしておきたいところです。

そして、その病院が、ヘルニアの対処療法(薬やブロック注射など)ではなく“完治”に力をいれているかどうかも重要です。ホームページから得意とする分野をチェックしておきましょう。

評判

最後に、口コミのリサーチも忘れてはいけません。インターネットなどで検索して評判の良い整形外科の病院も調べておきましょう。

症状や治療結果は個人の病態によって差があるかもしれませんが、病院や医師の対応についてはぜひ参考にしたいところ。治療では自分の状態をきちんと伝えることも大事です。的確な治療を受けるためにも、医師や看護師などに話しやすい雰囲気があるかも口コミでリサーチしておきたいポイントです。

当サイトではこれらの条件に合致するおすすめの病院を紹介しています。病院選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。