menu
頸椎椎間板ヘルニアの治療・手術ガイド » 【日常生活編】頸椎椎間板ヘルニアの気になるQ&A » 睡眠時に気を付けたいこと

睡眠時に気を付けたいこと

頸椎椎間板ヘルニアの症状は、寝ている間に悪化することがあります。このようなトラブルを避けるため、睡眠時もいくつかのポイントに気を付けたほうが良いといわれています。具体的に、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。詳しく解説するので、参考にしてください。

睡眠時に気を付けたいことイメージ

姿勢や動作で悪化する恐れがある頸椎椎間板ヘルニアの症状

頸椎椎間板ヘルニアの主な症状は、肩や上腕などの痛み、しびれ、頭痛、めまい、肩こり、脚のしびれなどです。これらの症状は、姿勢や動作などの影響を受けて悪化することがあります。頸椎椎間板ヘルニアの症状を悪化させやすいといわれているのが、首を後ろに反る動作です。肩の痛みやしびれなどが気になり、何気なく首を後ろに反ることで痛みやしびれなどが激しくなることがあります。

睡眠中も姿勢や動作などに注意

姿勢や動作が頸椎椎間板ヘルニアの症状に与える影響は、睡眠中であっても同じです。無意識化でとった動作や姿勢が症状の悪化につながることがあります。例えば、寝相が悪くて首に負担をかけてしまい、朝方の症状がひどくなるなどもあります。このようなトラブルを予防するため、睡眠中の姿勢や使用する枕などに注意が必要です。

睡眠中の首の動きを抑えるナイトカラー

頸椎椎間板ヘルニアの症状が悪化するとわかっていても、睡眠中の姿勢を完全にコントロールすることはできません。気を付けていても、首に負担をかける姿勢をとってしまうことはあります。睡眠中にかかる首の負担を減らすために用いられているのがナイトカラーです。ナイトカラーとは、睡眠中に着用する首のコルセットです。睡眠中の姿勢などが気になる方は、ナイトカラーを着用するとよいかもしれません。

ナイトカラーのデメリット

便利なナイトカラーですがデメリットもあります。デメリットとして挙げられるのが、漫然と着用することで首の筋肉の低下を招く恐れがあることです(頸部カラー全般に言えるデメリットです)。首の筋肉が低下すると、長期にわたり首の痛みに悩まされることになります。ナイトカラーをはじめとする頸部カラーは、適切な期間に限り着用することが重要です。適切な着用期間は医師に相談すれば教えてもらえます。

ナイトカラーを使用しない方法

ナイトカラーがない方やナイトカラーはあるものの不快で装着できない方は、他の方法で首の動きを制限しましょう。良い姿勢でベッドに寝てから、首や頭の周りに枕などを並べて動けるスペースを減らすことで首の動きを制限できます。ナイトカラーと同じ効果は期待できませんが、何もしないより効果はあります。特別な準備を必要としないので、寝相が悪い方や朝方の症状にお悩みの方などは今日から試してみると良いでしょう。

首に負担のかからない枕の選び方

睡眠時に使用する枕にも注意が必要です。枕の形状が悪いと、頸椎椎間板ヘルニアの症状を悪化させてしまうかもしれません。頸椎椎間板ヘルニアに適していない枕と考えられているのが「低い枕」です。低い枕で寝ると首が後ろに反ってしまうので、症状は悪化しやすくなります。頸椎椎間板ヘルニアにお悩みの方は、首が後ろに反らない程度の高さのある枕を使用しましょう(高すぎる枕も適していません)。背筋を伸ばし顎を引いて立った時と同じ姿勢を作れる枕を選ぶと、首にかかる負担を減らせるはずです。枕の選び方も医師に相談すれば教えてもらえます。また、最近では好みの高さに調整できる枕なども登場しています。このような枕を選べば首に負担をかけない姿勢を保ちやすくなるはずです。