兵庫にお住まいで「首の痛み」に悩む方がいれば、頸椎治療に関する学会資格を持つ医師のいる病院で検査してみましょう。治療方法の選択肢も広がります。
【主な経歴】
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脊髄外科学会 認定医・指導医
日本脊髄外科学会/日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医
日本脊髄外科学会 脊髄内視鏡下手術技術認定医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● (第1・3のみ) |
ー |
休診:土曜(第2・4・5)、日曜、祝日(成人の日、敬老の日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)
脊髄疾患や脳血管障害、小児神経外科など脳神経外科疾患全般を広く担当しており、外科的手術や血管内手術、内視鏡手術などの手段を用いて脳脊髄を守ることをモットーとして診療しています。
脳神経脊髄疾患には外科手術も積極的に行い、高性能の血管撮影装置と手術室を組み合わせたハイブリッド手術室、内視鏡やナビゲーションシステムを駆使した低侵襲の手術治療も提供しています。
入院の際の病室は、1号館・10号館の6人室、1号館の4人室が無料病室です。ほかにも、家具一体化ロッカーで仕切られた個人的4人室や、2人室、4人室、個室、特別個室などの有料病室があります。
入院は、緊急時を除いて医師の指示に従って予約をします。予約後、診療科の医師から入院日の電話連絡があるので、入院当日の午前10時までに入院受付で手続きをしてください。面会は時間厳守、感染予防のため面会が制限されることもあります。
兵庫医科大学 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 兵庫県西宮市武庫川町1-1 | ||
連絡先 | 0798-45-6111(代表) | ||
診療科目 |
消化管内科 循環器内内科 血液内科 脳神経内科 炎症性腸疾患外科 乳腺・内分泌外科 小児外科 整形外科 脳神経外科 眼科 など |
【主な経歴】
医学博士
脳神経外科専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医・指導医
脊椎脊髄外科専門医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳神経外科学会学術評議員
日本脊髄外科学会代議員・編集査読委員
近畿脊髄外科研究会学術評議員
【主な経歴】
医学博士
日本脳神経外科学会専門医・指導医
脳卒中専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医
【主な経歴】
医学博士
奈良県立医科大学 臨床教授
日本脳神経外科学会専門医・指導医
脳卒中専門医
日本脊髄外科学会認定医
MRガイド下集束超音波治療器講習会 修了
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
13:30~16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
2016年に脊椎・脊髄疾患の専門的治療を行う「脊椎・脊髄センター」を開設し、積極的に新たな診断機器や治療技術を導入しながら、多くの治療を行っています。
2005年以降は、病院全体で数多くの脳神経外科手術を行っている実績もあります。高度な技術を持つ術者が、専門の麻酔科医や手術室スタッフとともに、臨床工学士や生理検査技師による神経モニタリングやナビゲーションシステムを使用した安全性の高い手術を行っています。
入院生活を安心して過ごせるよう、入院する方を対象にLAMP検査を行っています(※2022年8月時点)。完全看護のため付添は原則禁止、特別な事情の場合は相談となります。
入院当日は、必要書類を持って受付にて手続きをします。病院から江井島駅、西明石駅、大久保駅、病院と循環する送迎バスも出ているので、入退院の際にも利用できます。
大西脳神経外科病院 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 兵庫県明石市大久保町江井島1661-1 | ||
連絡先 | 078-938-1238 | ||
診療科目 |
脳神経外科 脳神経内科 放射泉科 麻酔科 リハビリテーション科 |
【主な経歴】
社会健康医学専門職(京都大学)
日本脳神経外科学会 認定専門医
日本脊髄外科学会(認定脊椎脊髄外科指導医・代議員)
日本脊椎脊髄病学会
日本脊髄外科学会 認定脊椎脊髄外科専門医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
16:30~18:40 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
2013年8月に「脊椎・腰痛センター」を開設し、整形外科医の畑野院長をはじめ、脳神経外科医ら5名が常勤医として勤務しています。(2022年9月時点)脊椎外科を専門にしているという大きな特徴があり、四肢の骨折や変形性関節症などの一般的な整形外科の治療を行いながら、椎間板ヘルニアなど脊椎疾患に対する治療を数多く行っています。
内視鏡や顕微鏡を用いた侵襲の少ない手術から、インストゥルメンテーション手術まで、病態や要望に応じて幅広い対応をしています。本当に手術が必要かどうかも十分に吟味し、薬物治療や理学療法などの治療方針も練り上げていきます。
入院が必要と診断されたら、総合案内で入院手続きを行います。入院当日には、必要な書類などを用意して入院セットの申込みを行います。入院セットとは、患者が入院中に使うタオルや衣類などをリース契約することで、院内感染防止や衛生環境保持、家族の労力軽減などを目的として導入しています。
病室での携帯電話は原則禁止、テレビ、冷蔵庫は有料にて使用可能です。
北須磨病院の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 神戸市須磨区東白川台1-1-1 | ||
連絡先 | 078-743-6666 | ||
診療科目 |
整形外科 外科・消化器外科・肛門外科 泌尿器科 耳鼻咽喉科 眼科 リハビリテーション科 脊椎・腰痛センター 内科・呼吸器内科・糖尿病内科・循環器科 皮膚科 放射線科 臨床検査科 |
【主な経歴】
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医・指導医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:15~11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
神戸市の代表的な納品系外科施設として、地域密着型の治療を行っています。脊椎、脳血管障害、外傷、脳腫瘍を専門とする日本脊髄外科学会認定医・指導医の髙石医師が、「くび・こし・せぼね外来」を開設しています。
脊髄・脊椎疾患を神戸大学病院との親密な医療連携のもと、常に新しく堅実な治療を展開しています。手のしびれや腰痛に対しても、脳・脊髄という神経系から治療を進め、顕微鏡を用いた手術を行っています。
手術などで入院が必要と診断されたら、必要な書類を持参して入院手続きを行います。生活用品や手術のために必要な持ち物については、診療科にて詳しく説明があります。便利な入院セットサービスも利用できます。
病室には各ベッド横にテレビが備え付けられています。テレビカードを購入すると利用できますが、個室以外ではイヤホンが必要です。冷蔵庫も各ベッド横に備え付けがありますが、テレビカードでの利用となります。
新須磨病院 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 神戸市須磨区衣掛町3-1-14 | ||
連絡先 | 078-735-0001(大代表) | ||
診療科目 |
内科 循環器内科 外科 心臓血管外科 形成外科 整形外科 脳神経外科 脳神経内科 心療内科 泌尿器科 眼科 婦人科 歯科口腔外科 耳鼻咽喉科 皮膚科 リハビリテーション科(理学療法 作業療法 言語療法 視能訓練) 放射線科 麻酔科 |
せぼねのさまざまな治療をおこなう脊椎専門病院
公式サイトにおいて脊椎の手術実績を公表している“せぼね(脊椎)専門の医師集団”の名をもつ全医会グループ。その中核病院が、あいちせぼね病院です。
頸椎椎間板ヘルニアの薬物療法やリハビリ療法から、新しい技術により最小侵襲手術、大きな切開を必要とする手術まで、幅広く対応する脊椎専門病院です。特に最小限の切開で治療が可能な「最小侵襲脊椎手術」に積極的に取り組んでいます。
院長の伊藤全哉氏は脊椎治療の医師としてテレビや雑誌、新聞などのメディアに多数とりあげられ、全国から注目を集めています。
注目の治療方法
PECD(経皮的内視鏡下頚椎椎間板摘出術・前方アプローチ)
症例数:157件
(2007年1月~2017年12月)
※全医会での実績
PECD(経皮的内視鏡下頚椎椎間板摘出術・前方アプローチ)とは
大きなヘルニアで痛みが強いが、骨棘が顕著でない場合におこなわれる一泊手術です。全身麻酔をして、3.5mm内視鏡下に2mm小鉗子で直接ヘルニアを摘出。レーザー光線で髄核凹凸を凝縮固定化します。
手術費用:1,300,000円(税不明)
※保険適用外のため自費診療となります。
そのほかにかかる費用
入院費用:個室は差額ベッド料1日44,000円(税込)
Doctor
伊藤 全哉医師
あいちせぼね病院の院長である伊藤全哉医師は数々の海外での研究・経験を経て、平成29年に脊椎に特化したあいち背骨病院を開業しました。これまでに「日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医」をはじめ、さまざまな学会認定専門医を取得。豊富な経験を活かし、メディアにも多数出演しています。
平成3年3月 旭丘高校 卒業
平成10年3月 名古屋大学 医学部 卒業
平成10年4月 名古屋第一赤十字病院 整形外科
平成15年4月 国立長寿医療研究センター 整形外科
平成16年10月 愛知厚生連 渥美病院 整形外科
平成17年4月 名古屋大学医学部付属病院 整形外科
平成21年7月 Emory spine center (GA,Atlanta)
平成22年10月 豊橋市民病院 整形外科 副部長
平成23年5月 名古屋大学医学部付属病院 整形外科 助教
平成28年4月 全医会 伊藤整形・内科あいち腰痛オペクリニック 副院長
平成29年4月 あいちせぼね病院 院長
日本整形外科学会専門医
医学博士
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医
脊椎内視鏡視手術・技術認定医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日体協公認スポーツドクター
AO Spine delegates
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 愛知県犬山市五郎丸上池31-1 |
||
アクセス | 名鉄犬山線「犬山駅」よりタクシー約7分 JR「名古屋駅」よりタクシー約40分 |
||
電話番号 | 0568-20-9100 | ||
診療時間 | 午前8:00~11:30、午後14:00~16:00 | ||
休診日 | 木・日・祝日 |
病診連携で適切な治療を提供する脊椎外科指導育成機関
藤田保健衛生大学整形外科は、日本脊椎脊髄病学会から脊椎外科指導育成機関に認定された病院です。主に、開業医に診療されてから入院治療や手術が必要な患者を引き受けています。手術方法はできる限り低侵襲手術を選択。患者が納得した状態で治療にあたります。頸椎椎間板ヘルニアの手術にあたっては、筋肉を極力温存し筋肉を骨からはがさない手術(白石式アプローチ)を取り入れて手術を行っています。
注目の治療方法
頚椎後方除圧手術(頚椎椎弓形成術)
症例数:不明
頚椎後方除圧手術(頚椎椎弓形成術)とは
頚椎椎弓形成術とは、後方から脊柱管を物理的に拡げて脊髄や神経根への圧迫を取り除くことにより、上肢や脊髄の症状を軽減させます。手術用の顕微鏡を使用しておこない、“白石式” という筋肉を極力温存し筋肉を骨からはがさない手術を採用しています。
手術費用:保険診療(3割負担)
そのほかにかかる費用
入院費(差額):4人部屋 1,000円/日、個室 5,000円~13,000円/日、特別室 20,000円~100,000円/日(税不明)
Doctor
志津 直行医師
志津直行医師は、日本脊椎脊髄病学会から脊椎外科指導育成機関に認定された藤田保健衛生大学整形外科の講師として診療にあたっています。専門分野は、脊椎脊髄疾患・椎間板ヘルニアの自然縮小に関する臨床・基礎研究。脳神経外科内の脊椎脊髄グループとともに、藤田保健衛生大学病院の脊椎脊髄センターを運営。丘雄介助教と各自が得意分野を担当し協同で診療に当たっています。
平成3年 藤田保健衛生大学卒業
日本整形外科学会認定医
日本脊椎脊髄病学会認定指導医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
東海脊椎外科学会幹事
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 |
||
アクセス | 名鉄名古屋本線「前後駅」より 名鉄バスで15分 「大学病院」下車 | ||
電話番号 | 0562-93-2165 (整形外科外来直通) | ||
診療時間 | 受付時間:月曜日~土曜日 8:15~11:30 診療時間:月曜日~金曜日 8:45~17:00、土曜日 8:45~12:30 |
||
休診日 | 日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
1996年から20年以上にわたるレーザー治療の実績を持つ
平成13年に院長の小森院長が、「さくら整形外科・眼科、名古屋レーザー医療センター」として開設しレーザー治療に特化したクリニックです。 椎間板ヘルニアをはじめ、いびき、鼻炎などの治療をレーザーによって行っています。 薬、リハビリ、神経ブロック注射などの保存治療には限界があり、短期間で再発してしまうこと、全身麻酔で行う外科手術では事故リスクや合併症、長期入院などの問題があることから、1996年からレーザー治療に注力。多くの実績を積んでいます。
注目の治療方法
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)とは
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)は、レーザーを照射することによって椎間板の中に空洞をつくり、内圧をさげて神経への圧迫を除き、圧迫によって起きていた痛みやしびれを改善に導く手術です。経皮的とは、皮膚も筋肉も切開せずに行うこと。局所麻酔で行い、体への負担が少ないので入院が不要。早期の回復が見込めるのが特徴です。
手術費用:1ヵ所目 450,000円、2ヵ所目 180,000円(税不明)
保険適用外の自費診療となります。
Doctor
小森 剛医師(院長)
1996年にPLDD治療と出会って以来、多くの症例と向き合っています。治療に適したレーザー機器にもこだわり、症状に合ったパワー・照射時間の設定で、より安全で、より良い結果に結びつくよう取り組んでいます。全国から患者さんが集まり、スポーツ選手なども治療を受けています。
1990年 藤田保健衛生大学医学部卒業
同大学病院整形外科入局
1996年 レーザーによる椎間板ヘルニア等の手術に取り組む
市中病院にて後輩の指導
2001年 名古屋市東区に「さくら整形外科・眼科、名古屋レーザー医療センター」設立
日本整形外科学会認定医
日本リハビリテーション医学会認定医
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 名古屋市東区筒井4丁目25 |
||
アクセス | 地下鉄桜通線「車道駅」1.2番出口より徒歩8分 地下鉄東山線「千種駅」1番出口より徒歩12分 JR中央本線「千種駅」より徒歩13分 市バス「建中寺東」下車 徒歩1分 |
||
電話番号 | 052-979-2001 | ||
診療時間 | 月~金 9:00~12:00、16:00~19:00 土 9:00~12:00 |
||
休診日 | 土曜午後・日曜・祝日 |