宮崎にお住まいで「首の痛み」に悩む方がいれば、頸椎治療に関する学会資格を持つ医師のいる病院で検査してみましょう。治療方法の選択肢も広がります。
【主な経歴】
日本脳神経外科学会専門医
日本脊髄外科学会指導医
医学博士
宮崎大学医学部臨床医学教授
日本脊髄外科学会世話人
【主な経歴】
日本脊髄外科学会認定医
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
【主な経歴】
公式HPに記載がありませんでした。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~11:00(受付) | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
13:00~16:00(受付) | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
休診:土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)
脳血管障害、頭部外傷、脊髄脊椎疾患など、脳と脊椎を担当しています。定期的な手術では、脳動脈瘤や頸動脈狭窄症への外科手術や、血管内治療、頸椎症や腰椎椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患を多く扱っています。
24時間体制で手術ができる緊急への配置も行っており、救急疾患にも常に対応しています。入院早期からのリハビリにも取り組み、早期回復も重要視。
入院は、急患をのぞいては完全予約制です。医師の診察、診断、検査結果などによって入院が決定したら、入院日時や期間、治療方法、投薬などの細かな説明を受けます。
入院当日は、所定の書類を持参し入院受付をしたら、病棟へ案内します。病棟看護師より入院生活についての細かい説明があるので、質問などがあればこの時に相談してください。また、患者支援室も設置しているので、入院・退院などに関することや、療養上、社会復帰など心配なことはいつでも相談できます。
潤和会記念病院 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 宮崎県宮崎市小松1119番地 | ||
連絡先 | 0985-47-5555 | ||
診療科目 |
脳神経センター 内科・循環器科 外科・消化器科・肛門外科・乳腺外科 脳神経外科 脳神経内科 整形外科 眼科 など |
【主な経歴】
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
日本脊髄外科学会認定医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00(初診) | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
休診:土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)
宮崎は他県と比較すると交通に不便があり、脳神経外科医の数も少ないのが現状です。そのため、脳神経外科疾患を総合的かつ専門的に診療でき、高度なレベルを保ち同院内で完結出来る治療を目指しています。
脊髄は脳から連続する中枢神経で、頭蓋骨に繋がっている背骨(脊椎)の中にあります。脊椎は、頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾骨からなっており、人体の支柱(脊柱)となっています。これらの骨の間にある椎間板が、加齢などに伴って変形すると、神経を圧迫して痺れや脱力、足のつっぱりなどの症状が出ます。これらに対して手術を行い、神経の圧迫を取り除いていきます。
宮崎大学医学部附属病院は、特定機能病院です。よって高度な医療を提供する診療体制をとっており、地域の医療機関との連携を積極的に行う方針に基づき、入院し症状が安定した患者は、必要に応じて地域の医療機関へ紹介することになります。
一般病室は4人部屋が標準です。床頭台、カード式テレビ(有料)、オーバーテーブルなどを備えています。特等室・特別室の有料個室もありますが、部屋数が少ないため希望に添えない場合もあります。
宮崎大学医学部 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 宮崎県宮崎市清武町木原5200 | ||
連絡先 | 0985-85-1510(宮崎大学医学部附属病院 代表) 0985-85-3128(宮崎大学医学部 臨床神経科学講座 脳神経外科学分野) |
||
診療科目 |
循環器内科 腎臓内科 血液内科 脳神経内科 呼吸器内科 消化器内科 精神科 外科 形成外科 整形外科 皮膚科 脳神経外科 産科・婦人科 など |
【主な経歴】
脳神経外科専門医、脊髄外科認定医
【主な経歴】
公式HPに記載がありませんでした。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
脳神経外科をはじめ、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科を備える脳神経外科病院です。
脳神経外科では、手足のしびれ感、舌のもつれ、頭痛、片麻痺、頭部外傷等の病気を治療しています。検査にはMRIやMRA、CTなどを用い、正確な診断を行うよう心がけています。また整形外科とも連携し、神経、脊髄などを専門とした治療を行っています。脊椎・脊髄の疾患は主に整形外科で診ています。
同院では、最小コストでより質の高い医療を提供できるクリニカルパスを導入しています。これによって平均入院日数18日以内として、患者の負担を少なく治療効果を上げていきます。
長期治療や介護が必要な場合には、回復期病棟専従のリハビリスタッルにより、患者とその家族が自宅で生活しやすい環境を提供できるよう、リハビリ室での訓練や日常生活動作訓練を行っています。
金丸脳神経外科病院 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 宮崎県宮崎市池内町八幡田803 | ||
連絡先 | 0985-39-8484 | ||
診療科目 |
脳神経外科 リハビリテーション科 整形外科 神経内科 麻酔科 放射線科 |
【主な経歴】
医学博士(宮崎大学医学部大学院医学研究科博士課程2006年卒)
宮崎大学医学部脳神経外科臨床教授
都城曽於医療圏脳卒中地域連携協議会 代表理事
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
【主な経歴】
公式HPに記載がありませんでした。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● 9:00~12:00 |
ー |
休診:土曜午後、日祝、年末年始(12月29日~1月3日)
同院は、都城曽於医療圏脳卒中連携協議会において、急性期病院でありまた、日本脳卒中学会が認定する一次脳卒中センターとして、診療にあたっています。
脳、脊髄の疾患を中心に専門的治療を行っており、顕微鏡手術では脊椎脊髄疾患などへも幅広く対応しています。より高度な医療が必要な患者には、宮崎大学医学部附属病院との密な連携と協力体制も整っています。
脳神経外科の病棟は4階西病棟にあり、入院した場合には、毎朝の医師・看護師・リハスタッフ・メディカルソーシャルワーカー同席での病棟カンファレンスと総回診があります。さらに毎週2回の急性期リハビリテーション・カンファレンスを行い、脳卒中急性期加療後は、速やかに回復期リハビリ病棟へ転院できるよう努めています。
都城市郡医師会病院 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 宮崎県都城市太郎坊町1364番地1 | ||
連絡先 | 0986-36-8300 | ||
診療科目 |
循環器内科 呼吸器内科 外科・消化器外科 脳神経外科 小児科 放射線科 麻酔科 形成外科 整形外科 救急科 専門外来 |