佐賀にお住まいで「首の痛み」に悩む方がいれば、頸椎治療に関する学会資格を持つ医師のいる病院で検査してみましょう。治療方法の選択肢も広がります。
【主な経歴】
日本脳神経外科学会専門医
日本脊髄外科学会指導医
医学博士
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
14:00~16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
脊椎の骨折や脊柱管狭窄症など、日常生活に支障を来すような背骨の症状を、専門的に治療する特殊な診療科として脊髄脊椎外科があります。整形外科でも、脳神経外科でもなく、脊髄脊椎外科を専門にすべきと考えています。九州一円からも患者が訪れます。
医師・看護師・メディカルクラーク全員によるフィルムカンファレンスを行い、治療にあたる医療チームが同一の治療方針を共有し、1人ひとりの患者に信念に基づいた医療を提供しています。
顕微鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術では、全身麻酔で腹部に約3センチの皮膚切開をし、筒状の器具を使って顕微鏡下で脱出したヘルニアを摘出します。顕微鏡を覗きながら行うため、神経や硬膜の損傷を起こさずに、30分程度で終了します。
午前中の手術でなら当日夕方、午後の手術なら翌日に、体幹ギブスを巻いて歩行できます。約1~2週間で退院できますが、術後1ヶ月間は安静を心がけ、事務的作業は1ヶ月後、肉体的作業は2ヶ月目から可能となります。
新武雄病院 脊髄脊椎外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 佐賀県武雄市武雄町大字富岡12628番地 | ||
連絡先 | 0954-23-3111(代表) | ||
診療科目 |
脊髄脊椎外科 整形外科 脳神経外科 外科 肛門外科 呼吸器内科 総合診療科 内科 耳鼻咽喉科 など |
【主な経歴】
久留米大学医学部 卒業
県立日南病院脳神経外科 医長
聖マリア病院脳神経外科 部長
久留米大学脳神経外科 専任講師
大島病院脳神経外科 部長
医学博士号取得
日本脳神経外科学会専門医(1223号)
日本脳卒中の外科学会技術指導医(A-2017-0382)
日本脊髄外科学会指導医(116号)
脊椎脊髄外科専門医(006-064)
麻酔標榜医
【主な経歴】
佐賀大学医学部 卒業
佐賀大学医学部附属病院
佐賀県医療センター好生館
唐津赤十字病院
伊万里有田共立病院
柳川病院
交野病院信愛会脊椎脊髄センター
日本脳神経外科学会指導医・専門医
日本脊髄外科学会認定医
脳卒中専門医
脳血栓回収療法実施医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ● | ● | ● | ● 8:30~12:30 |
● | ● | ー |
休診:日祝、木曜午後
脳神経脊椎外科では、脊椎疾患の手術経験を積み重ねており、脊椎病変のほとんどが、頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア、腰椎変性辷り症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアとなっています。
外来患者の主訴は、頭痛、頸部痛、めまい、四肢のしびれや脱力、上下肢の放散痛ですが、手術適用になるのは多くありません。ほとんど投薬で症状が改善しているので、早目にMRIやCTでの検査、診察を行っていけるよう尽力しています。
手術の場合には、入院が必要となります。入院申込書など、必要書類を揃えて押印し、日用品を準備して1階受付にて入院の手続きをします。現在服用中の薬があれば持参してください。
病棟は、2階が回復期リハビリ病棟となり、医師、看護師をはじめ、理学療法士や作業療法士、ソーシャルワーカーなどがリハビリを集中的に行う病棟です。3階は主に外科病棟となり、早期退院を目指します。
白石共立病院 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 佐賀県杵島郡白石町大字福田1296 | ||
連絡先 | 0952-84-6060 | ||
診療科目 |
内科 外科 神経内科 脳神経外科 循環器科・心臓血管外科 消化器科 整形外科 放射線科 腎センター |
【主な経歴】
佐賀医科大学医学部卒 現佐賀大学医学部(S59年)
医学博士
日本脳神経外科学会認定専門医
日本脊髄外科学会認定専門医
佐賀大学医学部臨床教授(医学科)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
休診:土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)
公式HPに記載がありませんでした。
入院当日は、必要書類と必要最低限の日用品を準備して入院受付窓口にて入院手続きをします。付添は原則として必要ありませんが、医師が必要と認めた場合には付添が許可されることがあります。
特別室・個室を希望する場合には、入院予約時に外来看護師に申し出るか、入院してからは病棟師長に申し出ます。部屋数には限りがあるので、希望に添えないこともあります。
伊万里有田共立病院 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 佐賀県西松浦郡有田町二ノ瀬甲860番地 | ||
連絡先 | 0955-46-2121 | ||
診療科目 |
内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 糖尿病・代謝内科 脳神経内科 感染症内科 性感染症内科 外科 心臓血管外科 消化器外科 整形外科 脳神経外科 腫瘍外科 内視鏡外科 リウマチ科 小児科 泌尿器科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線科 救急科 麻酔科 |
【主な経歴】
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳卒中の外科技術指導医
臨床研修指導医
身体障害者福祉法第15条第1項の規定による指定医師(脳神経外科)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00(受付) | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
2000年に神経内科(脳血管内科)とともに脳神経外科を開設し、以来、佐賀西部から長崎東部地区の脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍、脊髄疾患の治療を行っています。
近年では各種モニタリングシステムや顕微鏡を導入。2018年度〜2020年度(2018.4から2021.3)の診療実績としては、入院患者数が618名、手術件数が242件となっており、そのほとんどが脳血管障害や頭部外傷です。
日本脊髄外科学会認定医が在籍しており、幅広く脳神経外科疾患に取り組んでいます。
入院が決まったら、入院受付にて保険証、印鑑、診察券を持参して手続きを行います。入院の携帯品は、必要最小限にし、寝巻きなどは有料の貸し出しも利用できます。
付添は原則必要ありませんが、病状などにより必要な場合には主治医の判断で許可されることもあります。病棟はスタッフステーションから病室の出入口を確認できる構造となっており、一般病棟は4人部屋が基本です。有料の特別室(個室)もあります。
嬉野医療センター 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲4279-3 | ||
連絡先 | 0954-43-1120 | ||
診療科目 |
呼吸器内科 総合診療科 消化器内科 循環器内科 神経内科 腎臓内科 救急科 外科 整形外科 脳神経外科 小児科 など |