menu
頸椎椎間板ヘルニアの治療・手術ガイド » お住まいの地域で「頸椎椎間板ヘルニア」に精通した病院を調べる » 新潟県で調べる「頸椎椎間板ヘルニア」

新潟県で調べる「頸椎椎間板ヘルニア」

新潟県にお住まいで「頸椎椎間板ヘルニア」に悩む方がいれば、日本脊髄外科学会所属の医師が在籍している病院を検討してみましょう。適切な治療が期待できます。

新潟市民病院

新潟市民病院
引用元:新潟市民病院公式HP(https://www.hosp.niigata.niigata.jp/)

新潟市民病院の
医師紹介

斎藤 明彦

【主な経歴】
【卒業年】
昭和62年

【認定資格】
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医


中村 公彦

【主な経歴】
【卒業年】
平成14年

【認定資格】
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医
一般社団法人日本神経内視鏡学会技術認定医


診療時間
予約センター(平日のみ) 8:00~11:00(当日予約希望の方、当日の予約変更の方) 11:00~16:00(翌日以降の予約を希望の方、明日以降の予約変更の方)

外来受付休診日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)

病院による診療方針

広く県内を対象とした、脳神経外科診療の中核病院です。椎間板ヘルニアなどの外科的治療に、それぞれの専門家を揃えています。詳細な神経学的に見た患部の把握と、正確な画像判断に基づいて手術を行うことが基本姿勢です。
ナビゲーションや神経モニタリングを駆使した手術を行います。疾患分野によっては、新潟大学脳神経外科教室と協力し、サポートを受けながら専門性を維持するよう努めています。

頸椎椎間板ヘルニアで入院したら

病室は、基本的に4人部屋です。各病棟に数室の個室、特別室があります。
安心して入院生活が送れるように支援する、患者総合支援センター「スワンプラザ」を設立。入院決定時から待機期間中の対応、入院する日まで、専門分野の職員(入院病棟看護師、医療福祉相談員、退院支援看護師など)によりワンストップで支援を行う機関です。

新潟市民病院の基本情報
所在地 新潟県新潟市中央区鐘木463-7
連絡先 025-281-5151
025-281-6600(受診予約)
025-281-5151(急患外来)
診療科目 血液内科
内分泌・代謝内科
腎臓・リウマチ科
精神科
脳神経内科
呼吸器内科/感染症内科
消化器内科
循環器内科
腫瘍内科
総合診療内科
緩和ケア内科
小児科
消化器外科
乳腺外科
新生児内科
心臓血管外科/呼吸器外科
整形外科
リハビリテーション科
脳神経外科
小児外科
形成外科
皮膚科
泌尿器科
産科・婦人科
眼科
耳鼻いんこう科
放射線治療科
放射線診断科
歯科口腔外科
麻酔科
ペインクリニック外科
病理診断科
検査診断科
脳卒中科
救急科
専攻医
専門外来
女性外来

新潟脳外科病院

新潟脳外科病院
引用元:新潟脳外科病院公式HP(http://niigata-nogeka.or.jp/)

新潟脳外科病院の
医師紹介

恩田 清

【主な経歴】
昭和63年12月
新潟脳外科病院開設
平成2年11月
医療法人泰庸会へ改組
平成4年8月
院内研究会開始
平成7年3月
東棟(鉄筋10階地下1階)竣工
平成10年5月
脳ドック・人間ドック開始
平成10年8月
日本脳神経外科学会専門医認定制度による指定訓練施設(「A」項施設)
平成13年12月
院外処方箋へ移行
平成15年6月
ホームページ開設
平成16年4月
看護学生奨学金制度導入
平成17年2月
日本脳卒中学会専門医認定制度による研修教育病院に認定
平成18年7月
第9回日本病院脳神経外科学会主催(会場 朱鷺メッセ)
平成19年4月
後期臨床研修医制度導入
平成19年5月
オーダリングシステム導入
平成19年7月
院内広報誌創刊
平成19年10月
敷地内禁煙開始
平成23年3月
画像診断システム導入
平成23年4月
日本脳神経外科学会専門医認定制度による専門医訓練施設の「研修施設」に変更
平成25年10月
院内保育所「おひさま保育園」開設
平成26年10月
電子カルテシステム導入
平成27年10月
第16回日本早期認知症学会主催(会場 朱鷺メッセ)
平成29年1月
回復期リハビリテーション病棟開設
平成29年2月
院外広報誌「たいよう」創刊
平成29年4月
日本脳ドック学会認定制度における脳ドック施設に認定
平成31年1月
財団法人日本医療機能評価機構認定
平成31年2月
サイバーナイフ棟竣工
令和3年4月
日本認知症学会専門医制度における教育施設認定

診療時間
【初診受付時間】8:30~12:00
【予約制】再来は予約制。予約の変更は13:00~16:00
【新患・予約外の受付時間】8:30~12:00

休診:土曜日、日曜日、祝祭日、8月13日~14日、12月30日~1月3日
(土曜日は予約患者の診察のみ)

病院による診療方針

椎間板ヘルニアなどの脊椎脊髄疾患には、まずMRI検査で脊髄や神経根の圧迫されている箇所を確認したり、脊髄造影やCT検査を追加したりと、詳細な情報を確認して診療します。
保存的治療としては、温熱療法、運動療法、薬物療法、牽引、装具装着、ブロック治療などを選択し実施します。外科的治療には、顕微鏡を使用し、患者にとって適切な精度の高い手術を行えるよう努めています。

頸椎椎間板ヘルニアで入院したら

病室は、3人部屋と4人部屋、個室と特別個室があります。個室にはテレビと冷蔵庫付き(トイレ付もあり)、特別個室には、風呂・トイレ・電話・テレビ・冷蔵庫・応接セットが付属。入院準備の負担が軽減できる入院セット(ケアサポートセット)も利用できます。病状や入院についての問題や悩みは、医療相談室にて専門職員が相談を受け付けています。

新潟脳外科病院の基本情報
所在地 新潟県新潟市西区山田3057
連絡先 025-231-5111
診療科目 脳神経外科
脳神経内科
放射線治療科
内科
麻酔科
リハビリテーション科
健康管理センター(脳ドック・人間ドック)