頚椎椎間板ヘルニアの治療として「椎弓形成術」を取り入れている京都府相楽郡精華町の学研都市病院を紹介します。
頸椎椎間板ヘルニアの治療については、背中・背骨の治療を専門とする脊椎・脊髄センターで診療を受けられます。他にも腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性脊髄症、背骨の骨折や難易度の高いとされる脊柱靭帯骨化症、重度脊柱変形などの治療もおこなっています。
近隣からだけでなく、遠方から治療を受けに来る人、長い間手術を受けるのをためらっていた人、他院で手術を受けたものの状態があまり改善されないので再手術を希望する人など、多くの人が治療を受けに来ているのが特徴です。
脊椎・脊髄センターでは少数精鋭でチームを組み、治療手順を繰り返しおこなうことで治療の基準や方法を明確化させ、スムーズに手術の時の連携が取れる体制づくりをおこなっています。また、日々技術の習得・向上を図り、手術時間の短縮、治療の際の出血量を減らす、麻酔の効果時間を短縮させるなど、患者の負担をできるだけ少なくすることを目指している施設です。
大阪・京都・奈良にまたがる関西文化学術研究都市にある学研都市病院。日々医療技術の発展を目指しつつ、医療による地域貢献を心掛けている施設です。内科・外科・整形外科・消火器内科・循環器内科・小児科など多くの診療科があり、さまざまな症例に対応しています。急性期医療・リハビリテーション・慢性期療養型医療なども提供しており、救急医療機関としての役割も担っています。
学研都市病院では脊椎・脊髄センターを中心とした体制で、背中・背骨に原因がある痛みやしびれの治療が受けられます。頸椎椎間板ヘルニアの治療では、神経の圧迫を取り除く除圧手術と脊柱を補強しておこなう固定手術を採用。前方固定手術、後方固定手術、椎弓形成手術(除圧手術)など患者の症状に合わせた治療法を選んでくれます。
背骨の一部を切り開いて、神経の圧迫を改善する除圧手術です。背骨を構成する椎骨の一部が椎弓。その椎弓に切り込みを入れて開いていきます。開いたら人口骨や患者自身の骨を挿入して脊柱を広げます。広げることで脊髄の圧迫を除去する手術方法です。
椎弓を開く方法には、椎弓の真ん中を開く縦割法と、片側だけをドアにように開く片開き法の2パターンがあります。
出血量も少なく済むので輸血の必要性が高くなく、術後のリスクも抑えられます。
手術時間も1時間~2時間ほどで終わることが多く、状態にもよりますが、早ければ翌日からの歩行も可能です。
手術時間は1~2時間程度。
手術後1~3日後から歩行が許可
<メリット>
<デメリット(考えられるリスク・合併症)>
【保険診療】詳細な費用については、公式サイトに記載がありませんでした。
体の前方からおこなう手術です。首の前面を切り開き、頸椎の前面部分から、神経を圧迫していた椎間板と椎体の一部を切除。切除した箇所(空間)には人口の骨や患者自身の骨を挿入し補填します。挿入する骨は骨盤から採取したものです。より強く骨を固定させるために金属製のプレートとネジを使用することがあります。
切開しますが、出血量は少なく輸血の必要性も高くありません。また、手術による筋肉への影響も少ないので痛みも抑えられます。
手術時間は1~2時間程度。
術後翌日には歩行が可能。入院期間は1~2週間。
<メリット>
<デメリット(考えられるリスク・合併症)>
【保険診療】詳細な費用については、公式サイトに記載がありませんでした。
後方からの手術方法です。前方固定術で治療できる範囲よりも広い場合におこなわれます。
首の後ろの皮膚を切開し、椎弓根にスクリュー(ネジ)を範囲に合わせて複数本挿入します。神経を圧迫していない場合は椎骨の切除(除圧)はおこなわず治療します。圧迫していた場合、椎骨のとげを切除した後、さらに神経を圧迫していた椎弓を切除。関節の突起を削り、人口骨や移植する骨がくっつきやすい状態にします。先に挿入したスクリューをロッドと呼ばれる金属棒で固定し、削った部分に人口骨や移植骨を置いていきます。
手術時間は1~2時間程度。
痛みの程度によって変わりますが、術後1~2日での歩行が目安です。
<メリット>
<デメリット(考えられるリスク・合併症)>
【保険診療】詳細な費用については、公式サイトに記載がありませんでした。
保存療法
新小文字病院 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 京都府相楽郡精華町精華台7-4-1 |
||
アクセス | 近鉄京都線「新祝園(しんほうその)駅」またはJR学研都市線「祝園(ほうその)駅」より奈良交通バス「36祝園行き」または「56学研奈良登美ヶ丘駅行き」で約5分、「トチノキ通り」下車すぐ | ||
電話番号 | 0774-98-2123 | ||
治療実績 | 2006年4月~2017年4月 頸椎症(椎間板・脊髄症) 男性:609名 女性::348名 |
||
対応している頚椎椎間板ヘルニアの治療方法 | 前方固定術、椎弓形成術、後方固定術 | ||
診療科目 | 整形外科、泌尿器科、内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、眼科、小児科、リウマチ科、皮膚科、リハビリテーション科、放射線科、がん免疫治療科、健診センター、脊椎・脊髄センター | ||
診療時間 | 受付時間 午前 7:30~12:00 診療時間 午前 9:00~12:00 |
||
休診日 | 日曜・祝日、年末年始(12/31~1/3) |