大阪府にお住まいで「首の痛み」に悩む方がいれば、頸椎治療に関する学会資格を持つ医師のいる病院で検査してみましょう。治療方法の選択肢も広がります。
【主な経歴】
日本脳神経外科学会脳神経外科指導医、専門医
日本脊髄外科学会指導医、認定医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
【主な経歴】
日本脳神経外科学会脳神経外科指導医、専門医
日本脊髄外科学会指導医、認定医
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科専門医
【主な経歴】
日本脳神経外科学会脳神経外科指導医、専門医
日本脊髄外科学会認定医
日本神経内視鏡学会技術認定医
【主な経歴】
日本脳神経外科学会脳神経外科指導医、専門医
日本脊髄外科学会認定医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本小児神経外科学会認定医
日本内分泌学会内分泌代謝科(脳神経外科)専門医
【主な経歴】
日本脳神経外科学会脳神経外科指導医、専門医
日本脳卒中学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脊髄外科学会認定医
【主な経歴】
公式HPに記載がありませんでした
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~16:45 (受付)9:00~10:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
脳神経外科は昭和43年に診療を開始し、頭蓋・脊椎、脳・脊髄の腫瘍、奇形、外傷など幅広い疾患を診断、治療しています。高度で先進的な診断機器も備えており、病変の診断技術や機能評価ができます。
脊椎脊髄疾患においても多くの症例を扱っており、高い実績もあります。手術件数は豊富で、難易度の高い手術にも良好な成績を収めています。多くの脊髄外科の医師が在籍しているのも特徴です。
予約入院の場合には、医師が診察や検査結果に基づいた入院治療の計画等を説明し、準備を進めていきます。入院日の連絡があったら、入院手続きに必要な書類と持ち物を揃えて、指定時間までに入院受付窓口まで行きます。指定時間は9:00~10:30までなので、それまでに手続きを済ませましょう。
また同院は高度先進医療を提供する特定機能病院ですので、急性期の治療から安定後、さらに長期療養が必要な場合には転院をすることになります。
大阪公立大学医学部附属病院の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪市阿倍野区旭町1-5-7 | ||
連絡先 | 06-6645-2121(代表) | ||
診療科目 |
【内科系診療科】 総合診療科 循環器内科 呼吸器内科 消化器内科 脳神経内科 など 【外科系診療科】 整形外科 消化器外科 心臓血管外科 呼吸器外科 脳神経外科 など 【その他】 小児科・新生児科 神経性進化 女性診療科 泌尿器科(腎臓移植)など |
【主な経歴】
臨床専門領域/脊椎脊髄外科(頚椎から腰椎まで脊椎変性疾患、外傷、化膿性脊椎炎、脊髄腫瘍などに対するオープン手術、低侵襲手術)
研究専門領域/スポーツ選手の脊椎脊髄外傷、脊椎手術機器の開発
資格/
日本脳神経外科学会専門医
日本脊髄外科学会認定医・指導医
日本脊髄外科学会経皮的内視鏡技術認定医
脊椎脊髄外科専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
【主な経歴】
研究専門領域/脊椎脊髄外科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00 (予約 15:00まで) |
● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
休診:土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)
脊椎変性疾患は、椎間板の変性や椎体と関節の変形、靱帯の肥厚などにより、脊髄または神経根を圧迫することで症状が出ます。保存的加療で日常生活に支障があるようなら、外科治療を検討します。
手術を行う場合には、術前シミュレーションによって正確なインストルメントの設置を計画し、術中にはナビゲーションを使用します。それによって、手術侵襲の低減と手術時間の短縮をはかり、患者への負担を軽減していきます。
大学病院内の西13階病棟を中心に、病室が構成されています。回復室や4人部屋、一等個室、特別個室Sの合計48床がありますが、症状によっては内科や外科などへの入院していただくこともあります。
多くの患者が入院・手術を長時間待っているため、急性期を過ぎ、他院でも診療が可能な場合には転院のお願いをしています。入院中の付添は必要はありませんが、症状等により医師が必要と認めた場合のみ、家族の付添が認められます。
大阪大学医学部 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府吹田市山田丘2-15 | ||
連絡先 | 03-6879-5111(代表) | ||
診療科目 |
【内科系診療科】 循環器内科 腎臓内科 消化器内科 呼吸器内科 など 【外科系診療科】 心臓血管外科 呼吸器外科 消化器外科 小児外科 など 【脳神経精神科診療部門】 脳神経外科 神経内科・脳卒中科 神経科・精神科 など その他 |
【主な経歴】
日本脳神経外科学会専門医
日本脊髄外科学会認定医・指導医
脊椎脊髄外科専門医
(脊椎脊髄疾患、脊髄腫瘍など)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【初診受付時間】8:30~11:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ● (第1・3・5のみ) |
ー |
大阪医科薬科大学脳神経外科学教室では、日本脳神経外科学会のA項専門医訓練施設に指定されています。基本理念である」「患者さんに安全で、より優しい最新の脳外科医療を提供する」ことを反映し、基本診療および臨床教育を行っています。
先端の設備と技術を駆使し、多くの選択肢から患者に適したテーラーメイド治療を行うことを心がけており、脊髄疾患においては、変形性脊椎症から脊髄内病変まで幅広く手術を行っています。
1日でも早い回復と、快適な入院生活を提供するために、入院当日には担当医師より病状・入院診療計画について説明があります。また看護師が入院生活のオリエンテーションを実施。チーム治療を行うため、入院時に担当医師と担当看護師が決まり、必要に応じて理学療法士や作業療法士、食事指導などがチームに加わります。
日本脳神経外科学会専門医の資格を取得した医師が病棟主任となり、入院患者の回診を毎日行います。
大阪医科薬科大学 脳神経外科の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府高槻市大学町2-7 | ||
連絡先 | 072-683-1221 | ||
診療科目 |
糖尿病代謝・内分泌内科 脳神経内科 呼吸器内科・呼吸器腫瘍内科 消化器内科 総合診療科 呼吸器外科 心臓血管外科 脳神経外科・脳血管内治療科 など |
【主な経歴】
医学博士(大阪大学)
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脊髄外科学会 脊髄外科指導医
日本脊髄外科学会・日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科専門医
XLIFトレーニング受講
【主な経歴】
日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本脊椎脊髄外科学会 認定医
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
13:30~17:00 | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
日本では主に整形外科で行われてきた脊椎手術ですが、同院では脳神経外科医が首から腰まで脊椎・脊髄外科の診療を担当しています。椎間板ヘルニアや脊柱管協詐称などの代表的な脊椎疾患による手足の痛み、しびれ、筋力の低下は、脊髄神経が圧迫されることによって起こります。
同院の脊椎手術では、脳手術と同様に顕微鏡を用いた手術テクニックを応用して神経の圧迫を治療。顕微鏡を用いることで、太さ数ミリの神経根が明瞭に観察できます。
外来診察で入院が必要と診断されたら、入院の手続きをします。その際は入院誓約書などの必要書類と、下着やスリッパ、洗面道具などを準備していただきます。寝具は院内に完備してあります。また、入院手続きの際には、入院預かり金が必要です。
医誠会病院の基本情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪市東淀川区菅原6-2-25 | ||
連絡先 | 06-6326-1121 | ||
診療科目 |
総合内科 呼吸器外科 呼吸器内科 循環器内か 心臓血管外科 脳神経外科 脊椎脊髄外科 など |
開院時から13年間以上、入院不要のレーザー治療(PLDD)に特化
伊東くりにっくは、頸椎や腰椎などの椎間板ヘルニアについてレーザー治療(PLDD)に特化したクリニックです。日本レーザー医学会の指導医資格を持つ伊東院長は、PLDD治療がまだあまり知られていない2003年からこの治療に積極的に取り組み、さまざまな症例と向きあい多くの施術経験を積んでいます。椎間板ヘルニアの日帰り手術ができるクリニックとして知られ、全国から患者さんが集まっています。
伊東くりにっくが行っているPLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)は、周囲の組織に損傷を与えることがほとんどなく局所麻酔で行えるため、患者さんの身体的負担が軽減されるばかりか、術後のリハビリも不要。入院の必要もなく、一週間ほどで仕事に復帰できる画期的な手術として注目を集めています。
注目の治療方法
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)
2006年1月のクリニック開院時から13年以上レーザー治療に特化
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)とは
重症度が中程度までの患者さんに適応する治療法で、治療が難しかった椎間板ヘルニアを5~15分程度の施術によって治療する方法。椎間板の中にレーザー針を刺入して、飛び出したヘルニアの髄核(椎間板内のゼラチン状の物質)にレーザーを照射。すると、椎間板の中に小さな空洞ができます。その空洞をなくすために、椎間板が萎縮します。それにより、はみ出ていた出っ張りがなくなって痛みなどの症状を改善させる治療法です。※経皮的というのは、皮膚も筋肉層も切開しないという意味です。
手術費用:初回950,000円(税不明)
生命保険・医療保険の給付対象になる場合があります。また、確定申告の医療費控除対象になります。
2回目以降の費用:250,000円(税不明)
Doctor
伊東 信久医師(院長)
伊東信久院長は、患者さんに極力負担が少なくメリットのある治療としてレーザー治療(PLDD)を採用、開院以来、PLDDに特化して積極的に取り組んでいます。院長は日本レーザー医学会の専門医であると同時に、指導医でもあります。脳神経外科や整形外科などの経歴も持ち、「すばらしい治療法があっても、技術を持つ人がいなければ意味がない」と、より効果の高い施術を目指して日々技術を磨き、患者さんに向き合っています。
1995年 神戸大学医学部医学科卒業
1996年 医療法人寿会 富永脳神経外科
1997年 医療法人生登会 寺本記念病院整形外科
2001年 大阪市立大学大学院 医学研究科卒業
2001年 大阪市立大学 形成外科医局入局
2002年 大阪市立大学 麻酔科研修
2003年 医療法人医誠会 城東中央病院形成外科医長
2004年 名駅クリニック院長就任(椎間板ヘルニアのレーザー専門クリニック)
2005年 名駅クリニック退職
2006年 伊東くりにっく開業
2009年 医療法人眞愛会 理事長就任
2016年 大阪大学国際医工情報センター 招聘教授就任
日本形成外科学会専門医
脳神経感染症の研究で医学博士修得
脳神経感染症の研究で大阪市市長賞・大阪市医学会会長賞
JADA公認アンチドーピングオフィサー
日本リハビリスト協会顧問医師
国際形成外科学会 正会員
国際レーザー医学会 正会員
日本レーザー治療学会 正会員
日本レーザー医学会 正会員
日本レーザー医学会専門医
日本レーザー医学会指導医
日本形成外科学会 正会員
日本脊椎脊髄病学会 正会員
大阪市立大学医学部 非常勤講師
RFE(resistive facial exercise)協会会長
アジア・パシフィックレーザー医学会 正会員
国際レーザー治療学会 正会員
日本ペインクリニック学会 正会員
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府大阪市福島区福島1-1-51 堂島クロスウォーク4F 大阪中之島クリニックモール内 |
||
アクセス | JR環状線「福島駅」から徒歩9分 JR東西線「新福島駅」から徒歩3分 阪神本線「福島駅」から徒歩3分 地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」から徒歩11分 京阪中之島線「中之島駅」から徒歩3分 |
||
電話番号 | 06-6453-4125 | ||
診療時間 | 午前/10:00~12:00 午後/13:00~17:00 手術/13:00~15:00 | ||
休診日 | 土、日・祝日 |
患者と医師の「生きる喜び」の共有を目指す治療
石切生喜病院では21科の診療科目を持ち数客名規模の職員が医療活動を行う病院です。頚椎椎間板ヘルニアの治療にあたる整形外科の脊椎外科では、保存療法や、顕微鏡を用いた各種の特殊なレトラクターを使い分けて行う低侵襲手術をおこなっています。
石切生喜病院では、2005年、大阪市立総合医療センターで多くの脊椎手術を手掛けた松田英樹医師の赴任を機に脊椎外科の専門診療を開始。脊椎外科手術に積極的に取り組んでいます。顕微鏡を用いた低侵襲手術が特徴で、それぞれの症例についてグループ全体で検討して治療法を決定しています。
注目の治療方法
頚椎顕微鏡下椎間孔拡大術
症例数:※脊椎外科手術全体220件
(2015年1月~2015年12月)
頚椎顕微鏡下椎間孔拡大術とは
他の病院では後方から内視鏡を用いた手術が一般的ですが、石切生喜病院の整形外科では同様の筒形の開創器を用いて手術用顕微鏡下手術をおこないます。 頸椎後方から筒型の開創器を挿入し、手術用顕微鏡で覗き込みながら、神経の通り道である椎間孔を拡大する手術です。神経の圧迫を取り除くことで痛みやしびれが軽減されます。
手術費用:不明
Doctor
河野 浩医師(整形外科部長)
大阪市立大学臨床教授でもある河野浩医師は、脊椎脊髄の治療を得意とする石切生喜病院の整形外科部長です。さまざまな症例を経験し、現在では中部日本整形外科災害外科学会評議員としても活躍しています。
中部日本整形外科災害外科学会評議員
大阪市立大学臨床教授
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府東大阪市弥生町18-28 |
||
アクセス | 新石切駅下車徒歩8分 | ||
電話番号 | 072-988-3121 | ||
診療時間 | 朝診9:00~12:30 (診察受付は6:00~12:30) 昼診14:00~16:00 (診察受付は13:00~16:00) ※予約のみ 夜診18:00~20:00 (診察受付は16:00~20:00) |
||
休診日 | 土曜午後・日曜・祝日、年末年始 |
顕微鏡下で行う低侵襲な手術にこだわる
医療法人祐生会 みどりケ丘病院は、地域の健康をトータルサポートするために、急性期病院、教育研修病院、在宅医療支援病院としての役割を担っている総合病院です。
整形外科内の脊椎脊髄外科センターでは、トップレベルの脊椎脊髄外科医療を目指して患者に合った治療をおこなっています。新しい診断・医療技術や医療機器を備え、低侵襲な手術(「体に優しい手術」「小さな切開で行う手術」)に取り組んでいます。また、リハビリテーション医療である体操療法(マッケンジー法など)にも力を入れています。頸椎椎間板ヘルニアの治療においても、顕微鏡下で行う頸椎手術を行っています。
注目の治療方法
顕微鏡下頸椎手術
症例数:全脊椎脊髄外科手術237件
(2016年1月~12月)
顕微鏡下頸椎手術
顕微鏡下の頚椎の前方固定術では、首の前方から切開をし、顕微鏡を見ながら脊髄を圧迫している病変を摘出し脊髄や神経根を除圧します。さらに、摘出した部分に人工骨または骨盤から採取した骨を移植、固定します。
顕微鏡下の後方除圧手術では、首の後方から切開をし、頚椎を展開して骨を削り脊柱管へ到達し神経を除圧。椎弓の真ん中に切れ目を入れて左右に開く椎弓形成術をおこないます。
<顕微鏡下前方固定術>
<顕微鏡下後方除圧術>
<顕微鏡下前方固定術>
<顕微鏡下後方除圧術>
手術費用:不明
Doctor
長谷 斉医師
みどりケ丘病院 脊椎脊髄外科センターのセンター長を務める長谷 斉医師は、脊椎治療に長年携わるエキスパートです。京都府立医科大学整形外科で脊椎脊髄外科医として27年間勤務。医学博士の称号も得た、脊椎治療において信頼できるドクターです。
脊椎脊髄外科、リハビリテーション医学京都府立医科大学整形外科で27年間脊椎クリニックを担当
京都府立医科大学医学博士
日本整形外科学会専門医
日整会脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会指導医
日本脊椎脊髄神経手術手技学会理事
日本側弯症学会会員
日本リウマチ関節外科学会会員
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府高槻市真上町 3丁目13-1 |
||
アクセス | JR京都線高槻駅よりバスで「緑が丘バス停」下車徒歩1分 | ||
電話番号 | 072-681-5717 | ||
診療時間 | 月~土 9:00~12:00(受付 8:15~12:00) | ||
休診日 | 日曜・祝祭日及び年末年始 |
9割以上の手術がマイクロサージャリー(微小外科手術)
1970年設立の清恵会病院は2015年10月、市立堺病院跡地に清恵会病院と清恵会三国丘クリニックを統合移転・開院しました。
頸椎椎間板ヘルニアを治療をする脊椎脊髄センターでは、行っている手術の90%以上が顕微鏡を用いたマイクロサージャリー(微小外科手術)です。視野を顕微鏡で拡大し精密な機器を使用することで、正確な手術を行っています。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府堺市堺区南安井町1丁1番1号 |
||
アクセス | 南海高野線「堺東駅」西出口から徒歩約18分 堺東駅から送迎バスの運行あり(HPに時刻表あり) |
||
電話番号 | 072-223-8199 | ||
診療時間 | 月~木 受付 8:30~11:30(診察9:00~) ※脊椎脊髄センターの時間です | ||
休診日 | 日曜日・祝日・年末年始 脊椎脊髄センターは、月~木の午後と金・土も休み |
日本脊椎脊髄病学会認定の指導医が3名在籍
JCHO(独立行政法人 地域医療機能推進機構 )大阪病院は、多くの診療科目のある総合病院ですが、特に整形外科分野においては関西でも知られた病院です。
頸椎椎間板ヘルニアを扱う整形外科の脊椎外科センターには、副院長の冨士医師をはじめ5人の専門医が在籍しています。そのうち3人が日本脊椎脊髄病学会認定の指導医。高い技術力を持った医師が髄核摘出術(Love法)に加えて内視鏡下あるいは顕微鏡下で椎間板摘出術などの手術を行っています。また、診療の傍ら学術活動にも注力しています。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪市福島区福島 4-2-78 |
||
アクセス | JR東西線「新福島駅」より徒歩5分 京阪電車「中之島駅」より徒歩5分 JR環状線「福島駅」より徒歩10分 阪神電車「福島駅」より徒歩10分/「野田駅」より徒歩15分 地下鉄千日前線「玉川駅」より徒歩10分 |
||
電話番号 | 06-6441-5451 | ||
診療時間 | 受付時間 月~金 8:30~11:30 | ||
休診日 | 土・日・祝日、年末年始 |
研究・治療実績の豊富な歴史ある病院
医療機関、それも急性期治療を主とする病院にありながら、「公益財団法人」に指定されている、珍しくかつ非常に治療実績の高い病院です。 この病院は、京都大学医学部の研究施設として建てられた病院で、開院したのは第二次世界大戦前と、非常に歴史のある病院です。
頚椎は非常にデリケートな部分で、治療に際しては高い治療技術が求められます。 北野病院にて頚椎椎間板ヘルニアの診療と治療にあたるのは、整形外科の中でも脊椎外科を専門とするドクターです。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪市北区扇町2-4-20 |
||
アクセス | 地下鉄谷町線「中崎町駅」出口1を左側へ出て南に徒歩約4分 JR大阪環状線「天満駅」から西に徒歩約7分 地下鉄堺筋線「扇町駅」から出口2-Aを出て扇町公園を横切り徒歩約5分 |
||
電話番号 | 06-6312-1221 | ||
診療時間 | 受付時間 月~土 8:45~11:30 ※初診には紹介状が必要 | ||
休診日 | 第2・第4土曜、日曜、祝日 |
ヘルニアを脳神経外科医が執刀
大阪市立大学医学部附属病院での、脊椎外科治療が開始されたのは、今から40年以上前の1970年代。 頚椎は非常にデリケートな部分であるため、整形外科でも診療は行いますが、同時に脳神経外科でも診療が行われています。 頚椎椎間板ヘルニアなどの頚椎の疾患を担当する、大阪市立大学医学部附属病院脊椎脊髄外科の医師は脳神経外科医。顕微鏡視下頸椎前方固定術、前方除圧固定術を得意としています。 また、大阪市立大学医学部附属病院は、脊椎ならびに脊髄の診療にあたる医師を育てる、教育施設でもあります。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪市阿倍野区旭町1-5-7 |
||
アクセス | 御堂筋線「天王寺駅」より13.14番出口 (徒歩 約7分) 谷町線「天王寺駅」より13.14番出口 (徒歩 約9分) 御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」より2番出口 (徒歩 約8分) JR「天王寺駅」中央改札口より(徒歩 約9分) 南大阪線「大阪阿部野橋駅」西改札を出て右へ 上町線「天王寺駅前」改札を出て地下道もしくは歩道橋へ |
||
電話番号 | 06-6645-2121 | ||
診療時間 | 初診受付 9:00~10:30 | ||
休診日 | 土・日・祝日、12/29~1/3 |
2017年承認の頚椎人工椎間板置換術に対応できる病院
大阪労災病院では、初診の受付は完全紹介制となっており、紹介状を持参した患者さんのみ受診が可能です。そのため、大阪労災病院を受診するには、まずはかかりつけ医で診てもらい、紹介状を書いてもらう必要があります。言い換えれば、治療に特別な機器や技術が要求されるほど重症な患者さんが多い病院といえます。
頸椎椎間板ヘルニアの手術で一般的に行われる前方除圧固定術や後方からの除圧術には、椎間の可動性を犠牲にするという問題点がありました。椎間の可動性を保つ頚椎人工椎間板置換術が2017年に日本で承認され、大阪労災病院は、頚椎人工椎間板置換術を実施することができる施設の1つです。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府堺市北区長曽根町1179-3 |
||
アクセス | JR「三国ケ丘駅」下車 バス約5分(系統番号15・35 北側ロータリー1番のりば 地下鉄新金岡駅前行、または白鷺駅前行) JR「堺市駅」下車 バス約20分(系統番号35 1番のりば 堺駅南口行) 南海高野線「堺東駅」下車 バス約15分(系統番号15 8番のりば 白鷺駅前行) 御堂筋線「新金岡駅」下車 徒歩10分/ バス約8分(系統番号35 1番のりば 堺駅南口行) |
||
電話番号 | 072-252-3561 | ||
診療時間 | 受付時間 月曜~金曜 8:15~午11:30 | ||
休診日 | 土日、祝祭日及び12月29日~1月3日 |
コミュニケーションを第一に考えて治療
整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科がある整形外科で、大阪だけでなく京都府、兵庫県、奈良県などから足を運ぶ患者さんもいるのが特徴です。
骨折、外傷といったものはもちろんのこと、腰痛や肩こり、手足のしびれから、ヘルニアなどの痛み改善の治療を得意としています。
ヘルニアに関して言うと、保険治療が適用される場合には症状に合わせた内服治療が受けられるほか、注射による治療、消炎鎮痛処置などが代表的です。
どのような些細なことでも気軽に相談して欲しいとのことなので、自分の場合は病院に診てもらったほうが良いのかわからずにいる方も、まずは相談してみてはどうでしょうか。
また、病院と提携しているので、必要に応じて入院などを行なった上での手術・治療や特殊な検査に関しても紹介してもらえます。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区境川1-1-31 境川メディカルセンタービル2F
|
||
アクセス | JR環状線 「大正駅」より徒歩8分 地下鉄鶴見緑地線 「ドーム前千代崎駅」、「大正駅」より徒歩8分 地下鉄中央線 「九条駅」より徒歩8分 近鉄阪神なんば線「阪神九条駅」より徒歩8分 |
||
電話番号 | 06-6536-8011 | ||
診療時間 | 9:00~12:30/16:00~19:00 ※土曜日の診療は9:00~13:00 |
||
休診日 | 木曜、土曜午後、日曜、祝日 |
80年あまりの実績を持つ総合医療センター
もともと、「関西医科大学附属滝井病院」として親しまれていた病院で、本館を新築する際に改称しました。とても大きな病院で、本館296床、南館142床、北館39床を合わせた計477床を有しています。(2022年9月時点)
チーム医療を実践しているため、頸椎椎間板ヘルニア以外にも何かトラブルが起きた場合には総合して相談ができるでしょう。
腰椎椎間板ヘルニアの診療を行なっているのは整形外科ですが、他にも神経内科や消化管外科、乳腺外科、心臓外科など、さまざまな診療科が充実しています。気配りと優しさを持って治療にあたることを心がけてくれている病院です。
ヘルニアの治療においては、できるだけ手術の侵襲を少なくするために顕微鏡視下による手術を行なっているとのこと。状態が良好でない場合は緊急の手術も可能です。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府守口市文園町10番15号 |
||
アクセス | 京阪電車「滝井駅」より徒歩約2分 地下鉄谷町線・今里筋線「太子橋今市」より徒歩約6分 大阪シティバス「地下鉄太子橋今市」バス停より徒歩約6分 |
||
電話番号 | 06-6992-1001 | ||
診療時間 | 初診・再診受付 8:30~11:30 | ||
休診日 | 第2、第4土曜日、日曜、祝日、年末年始 |
日本整形外科学会認定施設
整形外科として評価が高く、日本整形外科学会認定施設となっています。実績のある病院で診てもらいたいと考えている方でも安心ですね。
一般的にヘルニアの治療は保存療法となるのですが、薬、コルセット、腰椎牽引、神経ブロックなどの保存療法の方から、必要に応じて手術療法にも対応しているので、まずは診察を受けてみましょう。
水無瀬病院で行なっているヘルニアの手術は主にMED法と呼ばれる内視鏡下ヘルニア摘出術です。MED法の大きな特徴とも言えるのが、低侵襲で小切開で済むということ。
できるだけ身体に負担をかけることなくヘルニアの治療をしたいと考えている場合にも向いている治療法だと言えます。
これにより早期離床ができるだけでなく、早期リハビリも可能となっているので、早い段階で状態を改善させていくことができるでしょう。体への負担が少なく、早期からリハビリが開始できれば入院期間も短くて済みますよね。早期の段階で社会復帰を目指している方も相談してみてくださいね。
クリニック情報 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府三島郡島本町高浜3丁目2番26号 |
||
アクセス | 阪急京都線「水無瀬駅」より徒歩5分 JR「島本駅」より徒歩9分 | ||
電話番号 | 075-962-5151 | ||
診療時間 | 月~金 9:00~16:00 | ||
休診日 | 土曜午後、日曜、祝日 |